【現地レポ】今熊野観音寺の紅葉|紅葉見頃は?東福寺近くの穴場スポット
今熊野観音寺とは?どんなお寺? 今熊野観音寺 (いまくまのかんのんじ)は、 泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)のひとつで、 西国三十三ヶ所観音霊場の第十五番札所として知られています。 「東福寺」周辺エリアの隠れ紅...
今熊野観音寺とは?どんなお寺? 今熊野観音寺 (いまくまのかんのんじ)は、 泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)のひとつで、 西国三十三ヶ所観音霊場の第十五番札所として知られています。 「東福寺」周辺エリアの隠れ紅...
祇王寺とは?どんなお寺? 苔がはえた庭園(緑)が散りもみじ(赤)に覆われて、 紅葉カーペットのようになる美しさを堪能できちゃう。 散りもみじの名所、祇王寺(ぎおうじ)。 まずは祇王寺の全体を把握したい方はこちらの動画をご...
宝筐院とは? 宝筐院(ほうきょういん)の建立は平安時代。 白河天皇(1053~1129)の祈願寺として創建。 かつては敵同士であった楠木正行(楠木正成の息子)と 足利義詮(室町幕府の2代将軍)の墓が仲良く並んでいます。 ...
西明寺とは? 京都市右京区にある西明寺さいみょうじ。 神護寺の別院として、空海の弟子智泉ちせん(空海十大弟子のひとり)が創建したのが始まり。 西明寺では、抹茶を頂きながら紅葉を楽しめます。 西明寺の紅葉 例年の見頃・混雑...
神護寺とは? 京都市左京区にある高野山真言宗の神護寺じんごじ 1000年以上前に創建された真言宗別格本山で、弘法大師(空海)が14年間過ごしたお寺としても有名です。 府営ある350段の石段を彩る紅葉の他、国宝の薬師如来像...
二尊院とは? 京都・嵐山のシンボル「渡月橋」から徒歩約20分ほどの場所にある天台宗のお寺、二尊院にそんいん 「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二体をご本尊とすることから「二尊院」という名前になったとか。 紅葉名所としても知ら...
泉涌寺とは? 京都市にある真言宗泉涌寺派 総本山のお寺、泉涌寺せんにゅうじ。 皇室の菩提所としてあがめられたお寺。観音堂に鎮座する楊貴妃観音ようきひかんのん(重要文化財)は、”美仏”として有名で、...
高山寺とは? 京都市右京区にある栂尾山 高山寺とがのおさん こうざんじ。 世界遺産にも登録されているお寺で、日本漫画のルーツともされる国宝「鳥獣人物戯画」が有名。 栂尾(高山寺)、槙尾(西明寺)、高雄(神護寺)は、三尾と...