「京都の青もみじが気になる・・・」
「でもって、京都の御朱印も気になる・・」
そんな管理人の願いを叶えてくれたのが、
JR東海が企画する「そうだ京都、行こう」青もみじ&御朱印めぐり
今回はツアーに参加して、北野天満宮の青もみじを鑑賞、
青もみじ限定の御朱印も頂いたので現地レポでお伝えします^^
目次
「そうだ京都、行こう」青もみじ時期限定の御朱印
↑「そうだ、京都行こう」青もみじ&御朱印めぐりツアー限定。
北野天満宮の御朱印。
御朱印の左側に「もみじ」のイラスト、
そして「御土居の青もみじ」と書かれた特別御朱印です。
書置きの御朱印に日付を入れていただけます。
ツアーに申し込むとついてくる
「特別御朱印授与券」(もしくは台紙)を見せるといただけます。
(台紙がない場合はいただけないのでご注意を)
↓下鴨神社、貴船神社など10社の特別御朱印も頂けちゃう
「そうだ京都、行こう」青もみじ&御朱印めぐりの詳細を見る
↓北野天満宮の御朱印情報についてはこちらにまとめました
御朱印を頂ける場所と時間は?
北野天満宮の御朱印を頂ける場所は「宝物館の入り口前」です。
宝物館前に特設テントがあり、そちらでいただけます。
御朱印をいただける時間は9時~
【時間】9時~17時(境内の拝観自体は自由)
【授与場所】宝物殿の前の御朱印受付所
「北野天満宮の青もみじ」で見逃せない6つのスポット
ブラタモリでも紹介されて話題になった
北野天満宮の「 御土居(おどい)」(国史跡)
「御土居」とは
豊臣秀吉が築いた京都を囲む”堤防”(土塁)です。
この”堤防”によって「洛中」「洛外」が区別されるようになったとか。
北野天満宮の御土居一体は「もみじ苑」とも呼ばれ、
秋の紅葉シーズン&初夏の青もみじシーズンに公開されています。
もみじが約250本もあるそうですよ。
北野天満宮の青もみじ、
「見逃せない6つのスポット」を現地レポでお伝えしちゃいます^^
1.樹齢600年!大ケヤキ
2.舞台から見下ろす川と青もみじ
3.展望所から望む国本の本殿
4.ウグイス橋周辺の青もみじ
5.樹齢400年!三又のもみじ周辺
6.竹林と青もみじの競演と橋
1.樹齢600年!大ケヤキ周辺の青もみじ
誰もが目にする御土居の入り口前にドーンと鎮座。
この大木は樹齢600年という大ケヤキ。
今から600年前といったら室町時代。
豊臣秀吉が御土居を築いた当時から存在していたケヤキです。
現在まで成長を続けてるとか!
でかっ。
舞台方面から眺めるとその大きさが実感できます。
モミジではありませんが、
大けやきの緑も青々としてキレイでした。
2.舞台から見下ろす川と青もみじ
ここから下を眺めると
かなりの高低差があることがわかります。
すごい!土塁!
舞台周辺の青もみじ、
舞台から見下ろす青もみじも絶品でした。
2.展望所から望む国宝の本殿
4.ウグイス橋周辺の青もみじ
ウグイス橋と光が差し込んでキラキラと光る青もみじ・・・
まさに別世界のような美しさを独り占めしちゃいました。
橋の下を流れるせせらぎと、
鳥さんたちの歌声をBGMに青もみじを眺めていると、
ケガレた心がジャブジャブと洗われていきます・・・
このウグイス橋周辺は絶好の撮影スポット。
紅葉シーズンは記念撮影で常に混雑してるイメージです。
しかし!
青もみじの時期なら比較的空いてます。
5.樹齢400年!三又のもみじ周辺
散策路を進むと現れる「三又(みつまた)のもみじ」
その名の通り幹が3つに分かれ、
樹齢400年は余裕で超えるというもみじの樹です。
冒頭の「大けやき」同様、
こちらも秀吉が御土居を建築する前からここに自生していた樹。
秀吉もこのモミジを観たんでしょうかねぇ。。
6.竹林と青もみじの競演と橋
三又のモミジの先には竹林があり、
モミジと竹の競演もすごくいい雰囲気!
もみじ苑の端っこから眺める青もみじ。
ふぁ・・
ずっとここにいたい・・
2018年「御土居」の青もみじ公開
■史跡「御土居」の青もみじ公開
【期間】2018年4月14日(日)~6月30日(日)
【時間】9:00~16:00
【料金】500円
※4月27日(金)~5月6日(日)は「春期京都非公開文化財特別公開」のため800円
北野天満宮 宝物殿もご一緒に
北野天満宮では
4月10日~5月30日まで宝物殿が開館されます。
見どころはなんといっても国宝「北野天神縁起絵巻 承久本」
鎌倉時代に描かれたという菅原道真の生涯を描いた絵巻です。
そして源氏の名剣と伝わる「髭切(鬼切丸)」(重要文化財)
髭切はゲーム「刀剣乱舞」ファンの女子に人気で
若い女性が多く訪れます^^
北野天満宮へのアクセスマップ
【住所】〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰
【楼門の開閉時間】4月~9月 5時~18時/ 10月~3月 5時30分~17時30分
【社務所・授与所】9時~17時
京福電車白梅町駅より徒歩5分
JR京都駅より市バス50・101系統
「北野天満宮前」下車すぐ
まとめ:北野天満宮編「そうだ京都、行こう」青もみじ&御朱印めぐり
北野天満宮の青もみじ、サイコーでした。
秋の紅葉は何度も来ていた北野天満宮の青もみじ。
青もみじもサイコーでした。
紅葉シーズンに比べて人も少ないので。
時間帯によってはもみじを独り占めでき可能性も^^
↓下鴨神社、貴船神社などモミジ名所10社の限定御朱印も頂けちゃう
「そうだ京都、行こう」青もみじ&御朱印めぐりの詳細はコチラ
↓北野天満宮の御朱印情報についてはこちらにまとめました
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
神社ノート_新版