目次
詩仙堂とは?
詩仙堂は徳川家に仕えた武士であり
側近だった石川丈山(いしかわじょうざん)が1641年に造営。
部屋や庭園も東寺のままに残り、
縁側に座ってゆったりと紅葉を眺めたり、歩いて散策出来ます。
詩仙堂の紅葉の見ごろは?
11月中旬~11月下旬
混雑度:★★★★(混雑)
昼間、特に詩仙の間はかなり混雑。
時間帯によっては縁側待ち行列も発生。
朝一か拝観終了間際をオススメします。
詩仙堂の正式名称は「凹凸窠 (おうとつか) 」
何だか不思議なお名前ですが、
“凸凹(でこぼこ)の起伏ある土地に建てられた家”
という意味だそうです^^
実際に行くとわかりますが、
その名の通り山の斜面にそって作られています。
紅葉写真1:縁側から眺める紅葉
建物の中から、サツキと紅葉のコラボレーションを満喫できます^^
混雑時は
”縁側で紅葉を眺めたい人待ち”の行列ができています。
後ろから感じる無言のプレッシャー。
混雑時してるときは正直、縁側でユックリはできないですね・・・(汗)
この日は閉門直前に行ったので
かなりユッタリと過ごすことが出来ました(嬉)
紅葉写真2:散策しながら楽しむ紅葉
赤、オレンジ、黄色、緑、、、、
心もカラフルになっちゃう感じ。
紅葉写真3:鹿おどしと散り紅葉
石川丈山が考案したと伝わる鹿おどし。
イノシシなどを驚かすために作り出されたんだとか。
紅葉シーズンの混雑を回避するためには?
紅葉シーズン、このエリアで最も混雑が予想される詩仙堂。
管理人が訪れた際も行列ができてました。
「縁側に座ってゆっくり紅葉を眺めるのもいいよなー」
なんて思ってた訳ですが。
実は建物の中はこんな状態。
”縁側で紅葉を眺めたい人待ち”の行列ができています。
後ろから感じる無言のプレッシャー。
混雑時は正直、ユックリはできないですね。
ちなみに駅から少し歩く詩仙堂。
「タクシーで行っちゃおう!」
なんて安易に考えると・・・タクシー行列・・道幅が狭いのです。
・計画を建てたのに予定通りにまわれなかった・・
・インスタ映えする写真を撮りたかったけど、映るのは人ばかり・・
・バスやタクシーが渋滞にはまって全く動かなかった
・絶景に癒やされたくて行ったのに、疲れて帰ってきた・・
なんてことになりかねません。
混雑を避けて楽しみたいなら電車&徒歩での移動をメインに。
(朝ならスイスイ行く可能性大)
そして比較的空いている朝の開門直後か、閉門の直前をオススメします。
朝の空気は最高に気持ちいですしね。
詩仙堂のアクセスと紅葉情報
【住所】 京都市左京区詩仙堂町48
【アクセス】■詩仙堂(しせんどう)
【時間】9:00-16:45
【拝観料】500円
【御朱印】あり(書き置きのみ)
【札所等】京都洛北 森と水の会 ご朱印巡り
詩仙堂周辺の紅葉名所
「京都で一番美しいお寺」という口コミで話題の瑠璃光院(るりこういん)
詩仙堂・瑠璃光院周辺(洛北)の紅葉名所10選↓
圓光寺の紅葉(詩仙堂から徒歩3~4分)
圓光寺(えんこうじ)の創立者は徳川家康。
徳川家康のお墓があり、家康の「歯」が埋葬されているとか・・
紅葉の見どころは「十牛の庭(じゅうぎゅうのにわ)」と呼ばれる庭園。
洛北で最古の庭池といわれる栖龍池(せいりゅうち)もあります。
■圓光寺の紅葉現地レポはこちら↓
金福寺の紅葉(詩仙堂から徒歩8分)
864年の創建の金福寺(こんぷくじ)
松尾芭蕉が京都を旅行した際に滞在していたことか。
芭蕉庵、庭園が紅葉ビュースポット
金福寺は1963年に放送された記念すべき
第1作目の大河ドラマ「花の生涯」のヒロイン、
村山たか女が尼として暮らしていたことでも知られています。
まとめ
人気の紅葉スポットの詩仙堂。
紅葉シーズンは拝観スタートの9時には訪れたいですね。
■詩仙堂で頂ける御朱印情報はこちら↓
紅葉と一緒に御朱印めぐりもしたい方はこちら↓
【御朱印(京都版)】まとめはこちら↓
・一人参加限定(1名1室確約)
・3密を避けて一人で二席使えるバスツアー
・開門前に優先拝観できるプラン
などもあります。
↓
・京都の紅葉名所ツアーを探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・圓光寺(えんこうじ)
・金福寺(こんぷくじ)
・曼殊院門跡(まんしゅいん)
・赤山禅院(せきざんぜんいん)
・瑠璃光院(るりこういん)
・修学院離宮(しゅうがくいんりきゅう)
・蓮華寺(れんげじ)
・実相院(じっそういん)
・鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)